2025 09,28 08:28 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2006 06,07 11:51 |
|
その数字は人間を指している。そしてその数字とは六百六十六である。― というのは、ヨハネの黙示録第十三章十八節にある有名なくだりですが、この獣の数字666を世に知らしめたのが、1976年に公開された映画「オーメン」でした。
昨日は、'06年6月6日ということで、その「オーメン」のリメイク版の上映が開始されたようです。私はまだ見ていませんが、いろいろな記事を見る限り、内容的には第1作目のリメイクといって、ほぼ間違いないようです。以前のシリーズは、第1作、第2作はそれなりの評価を得ましたが、第3作目にあたる「オーメン 最後の闘争」や、ほとんど知られていない第4作目「オーメン4」がパッとせず、いまいち盛り上がりに欠けるものでした。 どうせリメイクするのであれば、もっと凄みのあるハルマゲドンを描写した続編も作ってもらいたいところです。そういえば、「オーメン4」で登場するダミアンの娘ディーリアと、畸形嚢種から生まれた(ブラックジャックのピノコのようなものか?)アレクサンダーのその後もまだ描かれていないので、(駄作にならないように)きちんとした脚本と演出で完結して欲しいわけです。 私はキリスト教徒ではないので、神学的なことはよくわかりませんが、ヨハネの黙示録は、「オーメン」以外でもいろいろなところで目にするようになりました。特に、第八章だったかで、第三使徒がラッパを吹くと、「ニガヨモギ」という名の巨星が川とその水源に落下し、水を苦くした結果、多くの人が死ぬというくだりで、「ニガヨモギ」がウクライナ語では「чорнобиль(チェルノーブイリ)」ということから、いろいろと騒がれたようです。 チェルノブイリの騒ぎが、予言の通りなのか、単なる都市伝説の類なのかは知りません。ロシア語訳の聖書では、「ニガヨモギ」の部分は「полынь」なので、チェルノブイリではないという説もあります。しかし、多少は怖いものを知っておいた方が、人類にとってはプラスになるような気はします。 PR |
|
2006 06,06 10:14 |
|
実は昨日は結婚記念日でした。昨日の午前中に一度だけその話が出たのですが、それっきりで、以後は夫婦そろって忘れていました。というのも、うちの結婚記念日はやや特殊だからです。
何が特殊かというと、結婚式をやっていないので、入籍の記念日でしかないということもあるのですが、実は、婚姻届に署名押印したのは、妻ではなく、婚姻届を書いているときに、たまたまその場にいた知人だったからです。そして、役所に提出したのもその知人でした。 後からよく考えると、これは有印私文書偽造・同行使罪にあたるんですね。もっとも、それらの罪状の公訴時効は5年らしいので、とっくの昔に過ぎてしまっていますが...。また、婚姻届自体は偽造かもしれませんが、夫婦間の合意はとれていましたので、実態の伴わない婚姻届を提出して戸籍に嘘を書かせる公正証書原本等不実記載罪には当たらないはずです。 私は法律の専門家ではないので、詳しいことはよくわかりませんが、誰かに不利益を与えたわけでもないので、この程度のファールは見逃してください。 そういえば昨日、村上ファンドの村上世彰氏の記者会見を見ましたが、法律を厳格適用すれば、何をやっても犯罪者になってしまいかねないことを再認識しました。村上氏は、証券取引のプロ中のプロを自認していただけに、些細なファールでも責任を取ると発言していましたが(実際には、いろいろ裏があるのでしょうが)、私は、結婚のプロ中のプロではないので、婚姻を解消するわけでもなければ、(時効になったので)刑に服すこともありません。 |
|
2006 06,05 23:35 |
|
JavaとかVisual Basicとかいくつかのスクリプト言語などでは、日本語(というか多バイト文字の)識別子が普通に使えます。実際に使っているのを見かけることはあまりないのですが、コーディングルールさえ適切に設定すれば、かなり便利なはずです。
C/C++ではどうかというと、一応標準規格では、前処理の最初の段階で、ソースコード中の多バイト文字は対応する国際文字名に変換されることになっているので、使えるはずなんですね。ところが、現実はどうかというと、実際に国際文字名をサポートしている処理系はほとんどありません。 では、C/C++では日本語識別子は使えないのかというと、そうでもありません。Visual C++ 2005では、(国際文字名とはちょっと違うようですが)Unicodeの識別子が使えます。国際文字名と違うといっても、ソースの字面は同じになるので、これでも規格厳密合致プログラムが書ける可能性があります*1。 Visual C++ 2005といえば、C++/CLIやら、接尾辞_sが付くへんてこな関数やらで、どうせ処理系に依存する可能性が高いので、移植性のないVC++専用のコードを書いても許される気もするのですが、日本語識別子は標準の範疇だという大義名分を持って、少しずつ取り入れていけたらなと考えています。 もっとも、移植性が要求される(標準の範疇なのに移植性に支障が出るんですね)開発や、コーディングルールの縛りがきつい開発では使えませんが、自分でどうにでもできる小規模開発を舞台に(実験材料にして)、日本語識別子を実務に使ってみることを、ここに宣言します。 年明け~来年の春ごろまでには、日本語識別子を実務で使用したときの感想や、直面した問題点、よかった点などをレポートできるかと思います。どうぞご期待ください。 現時点で想定している日本語識別子命名のためのルールを以下に列挙します。
*1 C++の場合です。C(正確にはC99)では、ソース中の多バイト文字から国際文字名への変換は処理系定義だった気がします |
|
2006 06,02 21:07 |
|
このブログの読者の多くはご存知かと思いますが、私はいろいろなブログサービスを利用して姉妹サイトを運営しています。なぜ、こんなにいろいろなブログサービスを利用しているかについてはご想像にお任せしますが、それらはすべて無料のブログサービスです。
このブログも、やはり無料サービスである「忍者ブログ」です。今のご時勢、自分で(たとえレンタルサーバーであっても)サーバーを用意するのでない限り、無料のブログサービスが当たり前になってしまいました。 そんな中、敢えて有料のブログサービスを提供しているところもあります。Movable Typeでおなじみの、シックス・アパートが提供するTypePadがそうです。 ![]() ![]() 多くの無料ブログサービスも、上位プランのような形で有料サービスを提供していることがありますが、その多くは無料サービスから比べて、容量アップと広告非表示が主体かと思います。その点、TypePadははじめから有料なだけあって、サーバーも安定しているようです。 10日間の無料体験が可能とのことですので、私も暇をみて試してみたいと思います。 |
|
2006 06,01 23:59 |
|
Yahoo! JAPANへの掲載といっても、このブログが掲載されることは(少なくとも今のところは)ないでしょうし、推薦もする気がないのですが、私が運営する姉妹サイトである「Doxygen翻訳サイト」を掲載する旨の通知が、本日Yahoo! JAPANから届きました。
私が運営する姉妹サイトでYahoo! JAPANに掲載されるのは、これで3つめです。1つめは「C++と組み込み環境」であり、2つめは「TOPPERS/JSPカーネル ドキュメント」でした。「標準Cライブラリの実装」は、1月ぐらいから2、3回推薦を出しているのですが、いまだに掲載されません。 それにしても、「Doxygen翻訳サイト」に関しては、推薦したこと自体、すっかり忘却の彼方でした。Yahoo! JAPANからメールが来ていたのを見て、何を言っているのか、一瞬分からなかったほどです。そもそも、「Doxygen翻訳サイト」は、まだ未訳の部分も多く、完成度はそれほど高くないのです。 審査の基準はよく分かりませんが、Yahoo! JAPANへの掲載は一種のステータスのようなものですので、3つも掲載されることになったのを素直に喜びたいと思います。 # 実は、アクセスアップにはほとんど関係ないのですが... ところで、先日、「TOPPERS/JSPカーネル ドキュメント」と同じ日に、本家である「TOPPERSプロジェクト」もYahoo! JAPANに掲載されたのですが、これは「~ドキュメント」から連鎖的に掲載されたのでしょうか?誰かが別途推薦したにしては、タイミングが良すぎますね。 |
|
ソフトウェア開発 ホームページ制作 はんこ
![]() |