2025 09,29 20:51 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2006 05,01 23:51 |
|
久々に子供ネタですが、うちの長女は、小学校に入学したというのに、いまだに時計もまともに読めませんし、1時間というのがどれぐらいか、いまいちよくわかっていないようです。大体TVアニメが30分番組なので、それ2本分なわけですが、そういってもなかなかわかってもらえません。
かといって、理屈で説明するともっとわからなくなります。1時間というのは60分で、1分は60秒なわけで、だから1時間は3,600秒だといってみても、さっぱりわかりませんね。しかも、この説明は「1秒」というものを理解していなければ意味をなしません。 では、「1秒」というのは一体どれだけの時間なのでしょうか?これを説明するのは非常に難しいわけですが、元々の定義は、1日の86,400分の1の時間です。ところが、地球の自転周期は徐々に長くなっていますから、このような相対的な定義では、厳密な指標にはなりません。 そこで、いろいろと定義が改定された結果、現在では「セシウム133の原子の基底状態の2つの超微細準位の間の遷移に対応する放射の周期の91億9,263万1,770倍に等しい時間」と定められています。ちなみに、1メートルの定義は「1秒の299,792,458分の1の時間に光が真空中を伝わる距離」です。 メートルは何となくわかりますが、秒の定義はちんぷんかんぷんです。こんな説明を聞いてもちっとも嬉しくありませんし、ましてや、この定義を覚えたところで、あるいは理解したところで、1秒というのが一体どれだけの時間なのかわかりません。やはり、時間は体で覚えるのが一番のようです。 PR |
|
2006 05,01 01:09 |
|
最近、ブログの更新が遅れがちですが、それには理由があります。実をいうと、陰でこっそり、こんなことをやっていたりします。まだ、準備中なので大きな声ではいえませんので、ここだけの話にしておきます。いずれ準備が整えば、大々的に宣伝していきたいと思います(本家からリンクも張ってもらえるようなので)。
|
|
2006 05,01 00:59 |
|
タイトルの通りですが、新会社法が今日2006年5月1日から施行されます。有限会社がなくなったり、合同会社とやらが追加されたり、最低資本金の縛りがなくなったりと、かなり大きな変化があるようです。
と、他人事のように書いていますが、実は私のところも有限会社なので、無関係ではないのですね。とりあえずは特例として、既存の有限会社はそのまま存続できるようですが、諸々の事情があって、いずれにしても定款変更をしないといけない弊社としては、株式会社にするのかどうかの選択を迫られているわけです。 もっとも、そんなにすぐにどうこうではないのですが、遅くても年内、できれば夏までに、一連の手続きは完了したいところです。変更登記というのは、ちょっとしたことでも数万円ずつかかるので、いろいろ変更点が多いと費用もかさむ気がします。何をやりたいかはほぼ決まっているのですが、どうやるのかはこれから調べないといけなかったりして、いろいろ大変そうです。 |
|
2006 04,21 19:10 |
|
昨年度は住宅取得控除があったので、所得税が丸々還付されることになったのですが、実際に振り込まれるのがいつなのか、皆目検討が付きませんでした。
今年は、二人の子供が、それぞれ入園、入学だったこともあり、春は出費がかさみました。そろそろ還付してもらわないと非常に困ります。妻からは、毎日のように「まだ、振り込まれないのか」と矢のような催促があり、借金地獄のような日々が続いていました。 そんな中、本日ようやく税務署から通知が届き、あと4~5営業日後に振り込まれるとのことです。4~5営業日後というと、「来週末になるじゃないの!」と、さらに責められましたが、私を責めてもどうなるものでもありません。 とりあえず、今回は還付が遅いのも致し方なしです。次回からは、年末調整で済ませられるとのことですが、その年末調整は結局自分でやる羽目になるので、楽なのか余計に手間なのか、いまいちよくわかりません。 |
|
2006 04,21 01:09 |
|
姉妹サイトである「TOPPERS/JSPカーネル ドキュメント」等でもお馴染みのDoxygenですが、最近では、ソースコードからのドキュメント自動生成だけでなく、ごく普通の仕様書や設計書を書いたり、ごく普通のウェブページを作ったりといった用途でも使い始めています。もはやDoxygenなしではやってられません。
そういうわけで、実は最新のDoxygenのドキュメントの翻訳計画を検討中だったりします。かなり前のバージョンのものは「Let's use doxygen!」というサイトにあるのですが、さすがに情報が古くなりすぎているのと、いまいち使い勝手が悪いこともあって、思い立ったわけです。 まあ、まだ計画段階なので、本当に実現するかどうか、実現するとしてもいつの話かわかりませんが、可能な限り、何とかしたいと思っています。ついでに、Doxygenの解説サイトも作れたらとも考えているのですが、ここのところ姉妹サイトが爆発的に増えたので、中途半端なものばかり作るわけにもいかず、難しいところです。 |
|
ソフトウェア開発 ホームページ制作 はんこ
![]() |