2025 04,20 11:41 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2008 03,26 14:59 |
|
このブログも最近は放置気味で、直前のエントリで新年のあいさつをしていたりするわけですが、決して忘れ去ったわけではありません。というわけで、今日は久々に投稿してみたいと思います。
タイトルの通りなのですが、毎年春になると新しいことを始めたくなるものでして、今年もいろいろと新しいことを始めることになりました。 まず一つめ。私が代表をやっている株式会社きじねこはソフトウェア開発会社なのですが、先月からホームページ・プランニングというウェブ制作専門のサイトを立ち上げ、ウェブ制作やらSEOやらにも力を入れていくことにしました。まだサイトを開設したばかりですので、検索エンジンにもあまりヒットしませんが、そのうち目に触れる機会も出てくることでしょう。 二つめ。この4月から、某専門学校で講師をすることになりました。といっても、週に1日だけの非常勤講師なのですが、このブログを見られた方がたまたま私の生徒になった場合は、一声掛けていただけると喜びます。 三つめ。昨日から新しいブログを始めています。これまでもいろいろとブログを立ち上げては、ネタが切れるたびに放置してきましたが、今回もとりあえず始めてみました。Dradnats C++ Libraryがそうです。私自身、ライブラリを作るのは好きな方ですので、マイペースでやっていけたらと思います。 ということで、今年の春もいろいろ新しいことを始めてしまいました。 PR |
|
2008 01,06 21:00 |
|
既に1月も6日になってしまいましたが、今更ながら明けましておめでとうございます。
このブログも何となく続いていますが、今後も似たような感じでダラダラ運営していきたいと思います。 見ている方がどの程度いるのか、あるいはそもそも見ている人などいないのか、アクセス解析もほとんど行っていないので把握しておりませんが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
|
2007 11,08 21:54 |
|
ここ一週間ほどで、自社サイトの検索順位がかなり上昇しました。現在の URL になってからまだ一年経過していませんし、現在の形態になってからはまだ半年足らずです。これまで、そこそこ頑張ってきたのですが、お金を 1 円もかけずにやろうとしたこともあって、それほど大したことはありませんでした。
Google での標準順位はそれなりに上がってきてはいたのですが、いかんせん Yahoo! での順位がなかなか上がりませんでした。同業他社で上位表示されているサイトの特徴を分析してみると、大多数が 10 年以上経過しているサイトでした。年数に関してはどうしようもないので、他のところで工夫したのですが、どうやらそれなりに効果があったようです。 工夫といっても、特に変わったことをやったわけではなく、ビジネスエクスプレスで Yahoo! のカテゴリに登録したのと、被リンク数を増やしただけです。元々サイトのボリュームは結構ありましたから、これでかなりの効果が出たようです。 Yahoo! のカテゴリについては、既に自分で運営しているいくつかのサイトを登録していたので、こんなに効果があがるとは思っていなかったのですが、分野によるのかもしれません。とにかく、今回に限っていえば、52,500 円を払った値打ちはあったようです。 SEO に関しては、あまりトリッキーなことをやるとリスクが大きいので、結局のところ、セオリー通りのことを確実に実行するのが一番なのかもしれません。 |
|
2007 11,02 01:04 |
|
ウィキペディアでも触れられているようですが、子供の表記がときどき問題になるようです。この類の話は時々沿おうぐうします。例えば、「障害者」は「障がい者」と表記すべきだとです。早い話が一種の言葉狩りに過ぎないわけですが、こだわる人はこだわるようです。
私の場合、「子ども」または「こども」と表記するのは、基本的には次のケースだけです。
向きになって言葉狩りが行われるのは、その言葉に差別性があるとされるときだと思います。しかし、仮に「子供」と書く人に差別的な意図があった場合、それを「子ども」または「こども」と表記させたからといって、差別の心が消えるわけではありません。 同様に、「子供」という表記を見て差別されたと被害妄想に陥る人の場合、「子ども」または「こども」と書かれていれば、被害妄想から逃れることができるのでしょうか。どう考えても、そんなことはあり得ません。 結局のところ、言葉狩りを進めるのは、自らの人権意識が高いことを主張することを目的としているか、あるいは、そうした人たちからのクレームを回避するための対策に過ぎず、いずれにせよ、本当に差別の心を持った人たちや、実際に差別される人たち、そして、実情に関わらず被害妄想を持つ人たちは、完全に蚊帳の外に置かれているような気がしてなりません。 第二次大戦の折、ナチスドイツの矛先をシリアからロシアに、ゲマトリアを用いて変えさせたという話がありますが、差別性がある(とされる)言葉の文字を入れ替えたぐらいで人の心が変わるのであれば、それはもはやオカルトの領域です。 |
|
2007 10,06 00:23 |
|
今から35年ほど前、御多福会と名乗る新興宗教が、「お守り」と称して偽札を大量にばらまく事件がありました。その結果、通貨がダブつき、ものすごいインフレに見舞われました。挙句、一家心中や強盗などが頻発し、日本国内は大混乱に陥りました。
|
|
ソフトウェア開発 ホームページ制作 はんこ
![]() |